こんにちは!
BUYMAアドバイザーの滉です^^
今回の記事では、
BUYMAで出品する際に
初心者が意識するべき
画像加工の基本
についてお伝えします。
BUYMA初心者の方が出品の際に
一番時間がかかる作業が
画像の加工ではないでしょうか?
「おしゃれに画像加工したい!」
と思うかもしれませんが、
その前に抑えておくべき
「画像加工の基本」がありますので、
是非、最後までお読みください!
この基本をしっかり抑えてた上で
細かい部分の画像加工に
移るようにしましょう。
BUYMAで出品する際の画像加工の基本
商品画像を加工する上で、
基本的な2つのポイントが
あります。
それが、
1.商品画像は必ず「正方形」に加工する
2.画像加工パターンはできるだけ統一する
ですね。
では、
この2つのポイントを
解説していきます。
1.商品画像は必ず「正方形」に加工する
BUYMAではそれぞれの
商品画像が使われるページの
画像は正方形で表示されます。
500✕500などの比率であれば
枠内にキレイに収まるのですが、
異なる比率で画像加工してしまうと
上下が切れてしまったり、
左右が切れてしまいます。
また、
画像サイズが小さすぎると、
商品ページで引き伸ばされた際に
荒い画像になってしまいますので、
できるだけ大きいサイズの画像を
用意してください。
もし、適正な画像でないと、
お客さんから見た時に、
「何かいい加減なショッパーだなあ。」
と印象付けてしまい、
遠のいていってしまう可能性が
ありますので、
ここは徹底していきましょう!
2.画像加工パターンはできるだけ統一する
画像加工をする際は、
できるだけパターンを
統一するようにしましょう。
これはなぜかというと、
『セルフブランディング』
といって、
あなたの商品が他の商品に
埋もれてしまっても、
「あ!これ〇〇さんの商品だ!」
とファンの方に気づいて
もらう事ができるんですね。
パターンを統一する
例としては、
・オリジナルのショッパーロゴを
全ての商品画像に盛り込む
(1枚目の画像のみでOK)
・フレームを入れる際は、同じ
フレームを入れて、色使いを統一する
・背景にうっすらと自分の
ショップ名をいれておく
などですね。
このように、
セルフブランディングを
意識して画像加工をすれば、
あなたの商品だとすぐに
気づいてもらう事ができるので
活用していきましょう!
以上が、
初心者が意識するべき画像加工の基本
についての内容になります。
商品画像は一番先に見られる部分
になってくるので、
画像によって、お客さんから見た
そのパーソナルショッパーの
印象が変わってきます。
なので、
これらの基本をしっかりと抑えた上で、
細かい画像加工のデザインについて
考えるようにしていきましょう!
今回は以上になります。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
また次のブログで
お会いしましょう^^
コメントを残す